4P分析とは?基礎から 目的、分析のポイントなどを解説

4P分析とは?基礎から 目的、分析のポイントなどを解説

自社のマーケティング戦略立案において欠かせないフレームワークに4P分析があります。

Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)の4つの要素から成る4P分析は企業の製品戦略、価格戦略、広告・販売促進戦略、流通チャネル戦略策定に効果的なフレームワークです。

マーケティングに関わる人なら一度は耳にしたことのある4P分析。

今回は4P分析の基礎的な知識から活用のポイントまでを説明します。

4P分析とは

4P分析とはマーケティング戦略において活用されているフレームワークの一種です。

Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)の4要素の頭文字を取って4P分析と呼ばれています。

「どのような製品を」
「いくらで」
「どのような方法で」
「どこで販売するか」

を決定するのに役立ちます。

4P分析における4つの要素は独立して考えるのではなく、それぞれに関連性があることが大事です。

4P分析は自社でコントロールが効く内部環境(製品、価格、提供方法、販促活動)を分析するフレームワークであり、顧客側の視点からなる4C分析や市場環境分析に有効なSTP分析など他のフレームワークとの整合性も重要になります。

4つのPとは

4P分析を構成する4つのP(Product、Price、Place、Promotion)をそれぞれ解説します。

Product(製品・サービス)

Productでは、自社が販売する製品やサービスについて考えます。

物理的なポイントだけではなく製品コンセプトから製品名、デザイン、質感なども含まれます。

Productにおいてはいかに顧客に自社の製品を購入してもらえるかが重要なポイントになります。

自社の製品やサービスはちゃんと顧客に対してアプローチできるだけの品質やコンセプトを維持しているかを冷静に分析する必要があります。

Price(価格)

Priceでは、提供する商品やサービスの価格を設定します。

利益を重視して顧客ニーズから外れた価格帯を設定しては購入に繋がらず、顧客ニーズを重視して低価格に設定しても収益が安定しません。

顧客ニーズを抑えて利益を創出できる価格が適性の価格といえるでしょう。

製品やサービスの価格はその後の顧客層に大きく関わってきます。顧客ニーズ、市場環境、競合の価格帯、そして製品やサービスの品質や原価を考慮したうえで慎重に決定しましょう。

Place(販売場所・提供方法)

Placeは、自社の製品を顧客へ届けるための流通経路・チャネルの設定を指します。

どこで売るのか?実店舗での販売なのかオンラインショップでの販売か?更に製品の在庫はどの様に管理するのか?在庫を補完する倉庫は自社で持つのか、レンタルなのか?等、広い範囲での検討が必要になります。

特に現在は実際の店舗意外にECサイトの利用も一般的で、購入するチャネルもPC、スマートフォン、タブレットなど豊富に存在するので取り扱う商材や顧客層とマッチする販売チャネルの設定が必要です。

Promotion(販促活動)

Promotionは、製品やサービスを顧客に認知させ購入やサービス利用に結び付ける施策を指します。

宣伝や広告などのプロモーション以外にも、製品価値や企業の取り組みを伝えたり、ポイントカードやアプリを利用した顧客の囲い込み等の販促も含みます。

関連する記事について

ビジネスマッチングとは何か?特徴やメリットを解説

マーケティング戦略における4P分析と4C分析の違い

4P分析は複数のフレームワークを活用することからマーケティングミックスとも呼ばれています。

同じくマーケテイングミックスには4Cがあり、顧客視点で活用される4Cと企業視点で活用される4Pは真逆の関係性であることから併用することでより詳細なマーケティング戦略の立案につながります。

4Cを構成する4つのCとは

Customer Value(顧客価値)
Cost(経費)
Communication(コミュニケーション)
Convenience(顧客の利便性)

であり、4Cの要素を起点にマーケティング戦略を策定して4Pに落とし込む流れも企業のマーケティング戦略立案にとって効果的です。

4P分析の活用ポイント

企業のマーケティングでは市場の分析からマーケティングプランの立案までに6つのプロセスがあります。

実施までの流れと4P分析を活用するポイントを説明します。

①環境分析

マーケティング戦略を立案するために自社の環境(内部環境)と市場調査(外部環境)を行います。

集めた情報を精査して自社が市場に参入できるかの機会を見極めます。

②市場細分化

年齢、性別、属性などによって市場を細分化を行います。

③市場のターゲティング

②で細分化した市場の中で狙うべき顧客属性を設定します。

④ポジショニング

③ターゲットとする市場の中で自社製品の立ち位置を明確にします。

その際には競合他社の調査及び比較検討を行い自社の強みをしっかりと確立させておくことが重要です。

⑤マーケティング戦略立案

②~④で自社のポジションを明確にしたら「どのような製品を」「いくらで」「どのような方法で」「どこで販売するか」といった具体的な戦略の立案を行います。4P分析はこのフェーズで活用されます。

⑥マーケティング施策立案~実行

⑤のプランを実行に移します。運用した結果を見てマーケティング戦略の有効性を判断し、想定していた結果に辿り着いてない場合にはプランの修正を検討します。

まとめ

4P分析はマーケティング戦略立案時において欠かせないフレームワークです。

4P分析では4つの要素それぞれに関係性があり、1つの要素だけを見ても上手く活用はできません。

4つの関係性が密接に関わりあいバランスがキチンと取れているかを踏まえてうえで立案することが重要です。

自社の商品やサービスの企画において4P分析を利用する場合には各要素の整合性をよくチェックし、顧客のニーズとウォンツをどの様に解消できるかを考えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です